【葉が白くなった!?】玉ねぎのスリップス(ネギアザミウマ)対策完全ガイド|病気との見分け方・防除農薬・おすすめ対策!

農業
記事内に広告が含まれています。

【葉が白くなった!?】玉ねぎのスリップス(ネギアザミウマ)対策完全ガイド|病気との見分け方・防除農薬・おすすめ対策!

🍀「白い模様…これ、病気?それとも虫?」
5月下旬。家庭菜園の玉ねぎの葉に白い跡が…。心当たりがない…。
実はそれ、スリップス(ネギアザミウマ)の被害かもしれません!

こんにちは、チーパパです!
今回は玉ねぎの害虫の中でも意外と見落とされがちなスリップスについて、初心者〜農家さん向けに徹底解説します!

この記事を読んで頂くと、家庭菜園での玉葱栽培の難しさ、
プロ農家様がなぜあんなに農薬を散布するのかが分かります。


🐛スリップス(ネギアザミウマ)とは?

  • 非常に小さな害虫(体長1mm前後)
  • 葉の表面を削り取るように食害
  • 結果:白いかすり状の痕跡が葉全体に

発生のタイミング
✔ 初発:5月下旬から
✔ 気温が上がる6月〜7月で一気に増殖!
✔ 多湿・曇天・風通しの悪い場所で多発!


・黄色い小さいのが幼虫。
・幼虫よりちょっと大きい茶色いのが成虫。


🆘 進行するとどうなる?【被害ステップ】

  1. 葉先〜中央に白いスジ状の跡がポツポツ
  2. 葉が黄変・萎縮
  3. 光合成低下 → りん球が肥大しない
  4. 最終的には収量・品質に大きく影響…


※イメージ


🧪白い跡=病気?虫?|白斑葉枯病との違いはここ!

見分けポイント スリップス 白斑葉枯病(灰色かび病)
原因 害虫(吸汁) 糸状菌(カビ)
跡の形 かすれた白色のスジ 白色小斑点がくっきり
発生部位 葉の全体に広がる 下葉から上へ
進行時の特徴 薄いまま広がる カビ胞子が見える場合も
発生時期 5月下旬〜 6月上旬〜

💡【ポイント】
葉の「白さ」がぼんやりしていたり、葉全体に無数の微小なカスリ状斑点があればスリップスくっきり白い丸斑なら白斑葉枯病を疑いましょう。


🛡 スリップス防除:おすすめ農薬と選び方

▼ 目的別おすすめ農薬リスト(家庭菜園・農家共通)

農薬名 系統 特徴 効果 残効 コスパ
トクチオン乳剤 有機リン 安定効果
ジェイエース水溶剤 スピノシン 長効き・信頼性
バイスロイド乳剤 ピレスロイド 即効性・コスパ重視
ベネビアOD ジアミド 高浸透・長期持続
アグリメック マクロライド 有機栽培にも応用可

🔁【アドバイス】
連続使用はNG!作用機構の違う薬剤をローテーションで使用することで耐性リスクを下げましょう。

※あくまで参考に。近隣のJAや専門家にご相談下さい。


📅防除スケジュール例(目安)

作業
5月下旬 初発観察・葉の点検
6月上旬 1回目薬剤散布(即効系)
6月中旬 スピノシン or ジアミド系なども絡めてローテーション
7月上旬〜 収穫前 最終確認と必要時最終散布

👩‍🌾現場の声:「焦ったけど対処できた!」

家庭菜園で玉ねぎに白いスジが入ってて焦りました。
調べたらスリップスだったので、すぐにスピノシン剤を使ったら効果抜群!
カビと間違えていたら手遅れでした…(北海道・家庭菜園歴3年)


📝まとめ|スリップス対策は“早期発見”がカギ!

  • 白い葉=すぐに観察&判断!
  • 病気と害虫の見極めが重要!
  • 系統を変えた薬剤ローテーションでしっかり防除!

✅最後に
「白いかすり跡が出たら即チェックリスト」


📎あわせて読みたい本!と参考文献

  • 病気・害虫の出方と農薬選び 著 米山伸吾
  • 新・北海道の病害虫 ハンドブック全書 監修 堀田治邦
タイトルとURLをコピーしました