【葉が黄色い!?】大豆に“根粒菌がつかない”原因と失敗しない追肥の正解【初心者必見】

農業
記事内に広告が含まれています。

【葉が黄色い!?】大豆に“根粒菌がつかない”原因と失敗しない追肥の正解【初心者必見】

初めて大豆を作ってみたけど、葉がなんか黄色い。
育ちが悪い気がする…。
もしかしたらそれ、“根粒菌”がついていないサインかもしれません!

こんにちはチーパパです。
今回は黄化した大豆についてです。


✅ この記事でわかること

  • 「根粒菌」ってそもそも何?つかないとどうなる?

  • 大豆の葉が黄色くなる原因とその見分け方

  • 対策の優先順位と追肥・液肥のやり方

  • 初めて大豆を作る人がやりがちな落とし穴


🌱【大豆の黄化】根を抜いて確かめよう!

7月上旬、播種から1か月ほど経った大豆。
「順調だと思ってたのに、葉がなんか黄色い…」
そんな時は、一株だけ根をそっと掘り上げてみてください。

✅ 確認ポイント:根に“根粒”がついているか?

状態 根の様子 葉の色 判断
◎健康 白くて丸い根粒が多数ついている 濃い緑 根粒菌あり・順調
×異常 根粒なし or ごく少数 黄色・薄緑 根粒菌なし・要対策

※根粒菌がないない株
※根粒菌が多い株

🦠 根粒菌とは?なぜつかない?

根粒菌は、空気中の窒素を取り込んで大豆に与える共生菌
大豆の“自家栄養システム”とも言える存在です。

根粒菌がつかない理由ベスト3:

  1. 初めて大豆を作る畑
     → もともと根粒菌がいない!

  2. 肥料の与えすぎ
     → 「栄養足りてるから共生なんていらないよ」と大豆が判断

  3. 殺菌剤や過湿など土壌環境の悪化
     → 根粒菌が生きられない状態になっている


⚠️ 根粒菌なしで育つとこうなる…

初期は問題なく見えるかもしれませんが、
生育後半になると一気に失速します。

  • 葉が黄色くなり、光合成効率がダウン

  • 花数・莢数が減り、収量が激減

  • 病害虫にも弱くなる


※イメージ


✅ 今すぐやるべき「3つの対策」

① 窒素追肥でリカバリー

  • 【目安】4kg〜5kg/10a(1回で与えず2回に分けると◎)

  • 【タイミング】開花前の段階で行うと効果的!

👉 チッソ肥料例:尿素、硫安、液肥タイプ


② 液肥+防除をセットで散布

  • 殺虫剤・殺菌剤と混用で、効率的に肥料も補える

  • 黄化が始まっている株には、即効性の液肥が最適!

💡液肥は葉面吸収されやすく、弱った株の立て直しに強力!


③ 葉色・生育の観察を続ける

  • 葉が薄緑→まだ肥料不足の可能性あり

  • 葉が回復し濃い緑に→根粒菌または追肥が効いてきた証拠


🌟【成功のコツ】“無肥料でいける”は幻想!

「大豆は根粒菌で育つから、肥料いらないでしょ?」と思っていませんか?

👉 根粒菌がつかなければ、大豆は“肥料頼り”でしか育たない!
👉 初心者・新圃場では、あえて軽く肥料を与える前提で設計すべき


🎯 こんな人に読んでほしい!

  • 初めて大豆を栽培する農家さん・家庭菜園ユーザー

  • 葉の色が薄くて心配な方

  • 「追肥いつ?どれくらい?」と迷っている方


✅ まとめ

チェック項目 内容
根粒の有無確認 開花前に根を抜いて確認!
根粒菌なし 窒素追肥+液肥散布でフォロー
根粒菌あり 自然生育でOK(追肥不要)
追肥の目安 窒素成分で4〜5kg/10a前後
液肥活用 防除と一緒に散布で効率UP!

✍️ 編集後記

根粒菌が全くつかず、8割近くの大豆が黄化して大失敗…。なんて事も聞きます。
悩んでいる方、まずは“根を掘ること”から始めてみてください!

ChatGPT に質問す
タイトルとURLをコピーしました