イモの天敵!ハリガネムシの恐怖!被害と効果的な方法

Uncategorized

イモの天敵!ハリガネムシ類の恐怖!被害と効果的な方法

「せっかく愛情込めて育てたイモなのに、収穫してみたら5mm超の穴だらけだった…」

あなたはこんな悲しい経験はありませんか?

収穫の喜びが、一瞬で絶望に変わる、イモ栽培の悪夢。

その原因は、あなたの知らないところで芋に寄生していた「ハリガネムシ」かもしれません。

どうもチーパパです。

今回は、イモ栽培における厄介な害虫、ハリガネムシの生態、被害、そして効果的な対策方法について詳しく解説していきます。

1. ハリガネムシってどんな虫?

ハリガネムシは、体長数十センチにもなる細長い寄生虫で、名前の通り針金のように硬い体を持つのが特徴です。

水中で生活し、水生昆虫に寄生することで知られています。

ハリガネムシは水生昆虫に卵を産み付け、孵化した幼虫は水生昆虫の体内に入り込み成長します。

そして、成虫になったハリガネムシは、水生昆虫を操り、水辺へと誘導します。

水辺で水生昆虫から脱出し、再び水中に戻り、繁殖活動を行います。

良くカマキリお尻から出てくる動画見ますよね。。。。

 

それとは違ーう!

イモなどの被害であるのはトビイロムナボソコメツキ、マルクビクシコメツキ、コガネコメツキなどのコメツキムシ類であり、よく動画で見る細くて黒いのとは別になります。

幼虫はミルワームみないな様相をしていて、
成虫は3cmくらいのクワガタのメスみたな様相。(ざっくりイメージです)

2. ハリガネムシがイモに寄生する仕組み

ハリガネムシ類は羽化するまで数年かかることがあり、羽化時期は主として8月頃で, 9月中旬には蛹は不在となり成虫・幼虫のみとなることから,初秋には当年の羽化は終了します。成虫、幼虫ともに耐凍性 があり,その年に羽化した新成虫も浅土中でそのまま越冬する。

7月、8月に最も幼虫が活発に活動し、塊茎に食い込み食害し、トンネル状の穴を開けてしまいます。

3.多発しやすい条件

・牧草地の後は生息密度が高い傾向にある。

・羽化するまで数年かかる事もあり、同じ畑で連続して発生する事があります。

3. ハリガネムシによる被害

※イメージ

被害としては、なんといっても見た目が大きいです。

・塊茎(イモの食べるところ)の表面に直径5mm超の穴を空ける。

・被害はスポット状に現れ、畑全体が被害を受けることはあまりない。

 

又、ハリガネムシに寄生された芋は、見た目だけでなく、食味も大きく損なわれてしまいます。

  • 商品価値の低下: 芋の内部にトンネル状の穴が開き、商品価値が大きく低下してしまいます。
  • 食味の悪化: 食感が悪くなり、硬くて美味しくなくなります。
  • 販売不能: 見た目が悪いため、販売することができなくなります。

4. ハリガネムシの対策

ハリガネムシの被害を防ぐためには、以下の対策方法を組み合わせることが重要です。

4-1. 忌避剤の利用

  • 忌避剤の散布: ハリガネムシが嫌がる成分を含む忌避剤を、イモ畑周辺に散布しましょう。
  • 忌避ネットの設置: ハリガネムシが畑に入ってくるのを防ぐために、忌避ネットを設置しましょう。

4-3. 天敵の利用

  • カエルやトンボの誘致: ハリガネムシの天敵であるカエルやトンボを、畑に誘致しましょう。(現実難しい、笑)

4-4. 収穫時期の調整

  • 早めの収穫: ハリガネムシの寄生率は、収穫時期が遅くなるほど高くなる傾向があります。 早めに収穫することで、被害を最小限に抑えられます。(イモ小さいままかも)
  • 収穫後の管理: 収穫した芋は、直射日光を避けて風通しの良い場所で保管しましょう。

4-5. その他の対策

  • 土壌消毒: 畑の土壌を消毒することで、ハリガネムシの卵や幼虫を駆除することができます。
  • 輪作: 同じ場所に同じ作物を続けて植えないようにしましょう。

5. ハリガネムシ対策に関するQ&A

Q: ハリガネムシはどんなイモに寄生するのですか?

A: ハリガネムシは、サツマイモ、ジャガイモ、サトイモなど、様々な芋に寄生する可能性があります。

Q: 農薬を散布するとしたら何がいいの?

A: 植え付け、播種時にダイアジノン粒剤が検討の余地あり。有機リン系殺虫剤で、成分名もダイアジノン。
浸透移行性はなく、根から吸収されることないとの事。主として散布された場所にいる害虫に対して効果を発揮します。

 

6. ハリガネムシ対策は、イモ栽培の成功への第一歩!

ハリガネムシは、イモ栽培にとって深刻な脅威となる害虫です。

しかし、適切な対策を講じることで、被害を最小限に抑え、美味しい芋を収穫することができます。

この記事を参考に、ハリガネムシ対策に取り組んでみてください。

この記事が、あなたの芋栽培に役立つ情報となれば幸いです。

関連情報:

参考:

  • トビイロムナボソコメツキの成虫羽化期と終齢幼虫の頭幅  鳥倉英徳
  • 新・北海道の病害虫ハンドブック全書

あなたもハリガネムシに負けない、豊作を目指しましょう!

タイトルとURLをコピーしました