収穫して分かった!今年の男爵薯に起きた「2次成長」と「そうか病」の真実

Uncategorized
記事内に広告が含まれています。

今年の失敗から学ぶ、来年に活かせるジャガイモづくりのヒント

皆さんこんにちはチーパパです。

皆様イモの収穫終えましたか?

土をほってみると衝撃的なイモ多くなかったですか?
今回の記事は、今年の反省を活かし、来年に向けた対策内容となっております。

1.今年の収穫を振り返って

今年も無事?に男爵薯の収穫を終えました。
ただ、今年は例年に比べて特徴的なことがありました。

  • 高温・干ばつの夏 → 生育後半に雨が続いた
  • 2次成長したイモが多発
  • そうか病の発生も目立つ

味自体は変わらず美味しいのですが、見た目に大きな影響が出ました。特に2次成長のイモは、形がゴツゴツしてしまい、厳しい仕上がりに…。

2.「2次成長」とは?そのメカニズム

今年のように干ばつの後に雨が続くと、芋が再び成長を始めることがあります。
これを「2次成長」と呼びます。

  • 一度成長が止まったイモが、再び肥大を開始
  • 表皮が割れたり、段差ができたり、ゴツゴツした形に
  • 主に水分条件の急変が原因

つまり、水分の安定供給ができなかった年に起こりやすい現象です。


3.「そうか病」とは?そのメカニズム

もう一つ、今年目立ったのがそうか病です。

  • 病原菌:Streptomyces scabies(放線菌)
  • 特徴:イモの表面にかさぶたのような病斑ができる
  • 発生条件:
    • 土壌が乾燥 → 発生しやすい
    • pHが高め(中性~アルカリ性) → 発生が助長される

つまり、今年の干ばつと土壌条件が重なって発生が増えたと考えられます。

4.対策方法(家庭菜園・農家向け)

◆ 2次成長の対策

  • 土壌水分を一定に保つ(マルチ、かん水管理)
  • 極端な干ばつ後の過剰なかん水を避ける
  • 品種選び(2次成長しにくい品種を選ぶ)

◆ そうか病の対策

  • pHを下げる(酸性資材:硫黄粉、硫酸アルミニウムなど)
  • 有機物のすき込みで土壌環境を改善
  • 輪作を徹底し、連作を避ける
  • 種イモの消毒を徹底

5.まとめ

今年のジャガイモは、

  • 高温干ばつの後の降雨で2次成長が多発
  • 土壌条件と干ばつでそうか病が多発
    という厳しい結果になりました。


ほとんど、こんなのばっかり。

ただし、味は例年通り美味しい!
形や見た目に課題は残りましたが、家庭で食べる分には十分楽しめそうです。

来年は水分管理や土壌改良を徹底し、より良い男爵薯を目指していきたいと思います。

みんなで美味しい作物を作りましょう!

タイトルとURLをコピーしました