大豆を守る!茎疫病と亜リン酸の上手な付き合い方法

大豆(枝豆)
記事内に広告が含まれています。

大豆を守る!茎疫病と亜リン酸の上手な付き合い方法

今年も見つけました。大豆の茎疫病!!
干ばつ傾向な年でも急に大豆に異変。。。。

こんにちはチーパパです。

大豆は味噌や枝豆としても人気のある作物ですが、病気に悩まされることもあります。

その中でも特に注意したいのが 「茎疫病(くきえきびょう)」 です。
今回は茎疫病の特徴と、最近注目されている 亜リン酸(あリンさん) を使った対策について、家庭菜園向けに分かりやすくご紹介します。

大豆の茎疫病とは?

  • 発生しやすい時期:6月~8月の梅雨や台風のころ
  • 発生しやすい環境:畑に水がたまりやすい、排水が悪い場所
  • 病気の原因:土の中に長く残る「卵胞子」というカビの仲間

写真を見てもらうと根の付け根が黒いですよね

病気の流れ

  1. 芽が出たばかりの頃:芽が土の中で腐ってしまい、立ち枯れになる
  2. 生長してから:茎の根元が茶色に腐り、株全体がしおれてしまう

※ 湿った環境が続くと一気に広がります。

水が溜まりやすいところに散見されますね。


家庭菜園でできる防ぎ方

  • 水はけを良くする:うねを少し高くして水がたまらないようにする
  • 同じ場所に続けて植えない:2~3年は違う作物を植えて、連作を避ける
  • 抵抗性のある品種を選ぶ:品種によっては強いものがあります
  • 残った茎や根は片付ける:畑にそのままにせず、きちんと処理

農薬はあるものの「決定打」はなく、家庭菜園では環境づくりが第一です。

亜リン酸(あリンさん)の効果

最近、大豆の茎疫病対策で注目されているのが 亜リン酸 という資材です。

特徴

  • 水に溶けやすく、根や葉からすぐに吸収される
  • 植物の栄養(リン酸)として利用される
  • 病気に対する「抵抗力」を高める効果もある

使い方のポイント

  • タイミング:芽が出た直後から3本葉くらいまでの早い時期
  • やり方:300~500倍に薄めた液を「株元」に散布
  • 効果
    • 茎疫病の発病を大幅に減らす
    • 出芽がそろいやすく、根の張りが良くなる
    • 豆が大きくなりやすく、収量アップにつながる

※ 今のところ「薬害(濃すぎて株が傷む)」は確認されていません。

家庭菜園でのおすすめ管理

  1. まずは 水はけの良い畝づくり
  2. 連作を避ける
  3. 必要に応じて 亜リン酸を初期に株元散布
  4. 茎や根を残さず片付ける

これで病気のリスクをぐっと減らせます。

まとめ

  • 茎疫病は「水がたまりやすい畑」でよく出る病気
  • 家庭菜園では 排水対策+連作回避 が一番大事
  • 亜リン酸を上手に使えば、茎疫病を抑えつつ収穫量も増やせる

大豆を元気に育てて、
美味しい秋の収穫を楽しみましょう!!

参考文献

・亜リン酸肥料による黒ダイズの増収効果と茎疫病に及ぼす影響  前川和正(兵庫県立農林水産技術総合センター)

・新。北海道病害虫ガイドブック

タイトルとURLをコピーしました