家庭菜園で失敗しないジャガイモの植え付け方
「ジャガイモを植えたけど芽が出なかった…」「小さいイモばかりでがっかり」
家庭菜園を始めたばかりだと、そんな失敗を経験する人も多いです。
植え付け8割。。
気になりませんか?
植える前に何をするのか?
どうも皆さんチーパパです。
でも安心してください。ジャガイモはコツさえ押さえれば、誰でも安定して収穫できる野菜。この記事では、植え付けの時期・土作りに必要な物・種芋の選び方まで、初心者でも失敗しない方法をわかりやすく解説します。
ジャガイモはいつ植える?
ジャガイモは涼しい気候を好む作物です。生育適温は 10~23℃ とされており、特に芽出しや肥大期は15~20℃前後が理想です。
- 北海道や東北:植え付けは春の一度きり。例年は5月の連休頃が目安。
- 本州以南:春植えと秋植えの二期が可能。
- 春植え:3月~4月中旬
- 秋植え:8月下旬~9月
植え付け時には 地温が10℃程度 になっているのが望ましいです。地温が低すぎたり、水分過多だと黒あざ病や生育不良の原因になるので注意しましょう。
植え付けの実践ポイント
- うねは 南西向き に立てると、春先の陽だまりを活かせます。
- 種芋はタテ半分に切り、切り口に草木灰をまぶしてから植え付け。
- 株間は 30cm前後、覆土は芽が出やすいように「厚すぎない程度」がベスト。
「深く植えた方が安心」と思いがちですが、重すぎる土で芽が出られなくなることもあります。ほどほどが大事ですね。
土作りの基本ステップ
ジャガイモは「土が7割」と言われるほど、土壌条件が収穫量を左右します。水はけの悪い土や、肥料バランスを間違えた土では、芽が出てもイモが太らなかったり病気が出やすくなります。ここからは、初心者でも実践できる具体的な土作りの方法を解説します。
pH調整
ジャガイモは弱酸性(pH5.0〜6.0)を好みます。石灰を多くまくとpHが高くなり、ジャガイモ特有の病気「そうか病」が発生しやすくなるため要注意です。
- 石灰は、他の野菜を育てるときのように「とりあえず撒く」という習慣を避けるのがポイント。
- 家庭菜園ではpH測定器や簡易試験紙を使って数値を確認し、酸度が高すぎるときだけ必要最低限の石灰を施しましょう。
まだ間に合う!ちなみにpH調整は何を使えばいいの?
炭酸石灰(炭カル、苦土炭カル)
石灰石を細かく粉砕した物。
pH調整の定番。
ドロマイト(白雲石)を含む切開性を原料としたのは苦土炭カル。
(マグネシウムが含有されている)
pH5とか、pHが少し低かったら炭カル、苦土炭カルをチョイス!
※アルミニウムが多ければあまりそうか病には寄与しない。
ケース1:家庭菜園 15㎡(5m×3m=15㎡)だと3kg
ケース2:プランター1500cm²(50cm × 30cm = 1500cm²)だと30g(小さじ6杯くらい)
生石灰
砕いた石灰石を約1200℃で焼いたもの。
炭カルより速効性のイメージ。
生石灰は水と反応して発火するおそれがあるので、苦土生石灰の使用がオススメ。
(プラスでマグネシウムが補給されるし)
pH4とかだったら苦土生石灰を検討
(そうか病は出やすいかも)
同じpHだったら、成分が高いので、炭カルの大体半分の量でよい
ケース1:家庭菜園 15㎡(5m×3m=15㎡)だと1.5kg
ケース2:プランター1500cm²(50cm × 30cm = 1500cm²)だと15g(小さじ3杯くらい)
石こう(硫酸カルシウム)
通称硫カル。
石こうを乾燥、造粒したもの。
pHが6近くあるがカルシウムを補給したい場合にチョイス!
ケース1:家庭菜園 15㎡(5m×3m=15㎡)だと600g
ケース2:プランター1500cm²(50cm × 30cm = 1500cm²)だと6g
(ひとつまみ)
元肥
ジャガイモは窒素が多いと茎葉ばかりが茂り、肝心のイモが小ぶりになりがちです。
- 窒素控えめ、リン酸とカリを多めが鉄則。
- 元肥にはジャガイモ専用肥料を利用すると、初心者でも簡単にバランスを整えられます。
- 入れる位置は、植え付ける場所の下にすじ状に入れて軽く混ぜておくと根が効率的に養分を吸収します。
特にカリはイモの肥大とデンプンの蓄積に欠かせない要素なので、しっかり意識して補いましょう。
まだ間に合う!元肥はちなみに何を使えばいいの?
イモ専用肥料って言われても分からない。。
そんな方は、まずこれを試しに。
窒素4% リン酸10% カリ10%
ネットで購入できるイモ肥料で
・有機入り
土壌改良
水はけと通気性の良いふかふかの土こそ、ジャガイモ栽培の理想環境です。
- 粘土質の土はそのままだと固まりやすく、イモが大きくなれない原因に。
- 腐葉土や完熟堆肥を混ぜ込むことで、団粒構造ができて排水性と保水性のバランスが整います。
- 有機質を多く含んだ土は微生物が活発に働き、病気の予防にもつながります。
さらに、土を耕すときは深さ20cm以上しっかり掘り起こすのがポイントです。硬い層を崩すことで根の張りが良くなり、イモも均一に育ちます。
まだ間に合う!元肥はちなみに何を使えばいいの?
種芋選びで差がつく!
「どんな種芋を選ぶか」で収穫量が大きく変わります。
- 健康な種芋を選ぶ:しわがなく、適度な大きさ(30〜50g程度)が理想。
- 品種選び:
- 男爵いも…ホクホクで定番
- メークイン…煮崩れしにくく料理向き
- キタアカリ…甘みが強く家庭菜園で人気
家庭菜園初心者は、病気に強い品種を選ぶと失敗が減ります。
まとめ
ジャガイモを上手に育てるには、
- 植え付けの適期を守る
- 水はけの良い土を作る
- 健康な種芋を選ぶ
この3つを押さえれば、失敗はぐっと減ります。家庭菜園でも立派なジャガイモを収穫できるはずです。
関連アイテム紹介
家庭菜園での成功率を上げるために、おすすめの資材を紹介します。
- 🌱 ジャガイモ用 種芋セット:人気の品種が少量から購入できる初心者向け。
- 🌱 土壌改良材(腐葉土・バーク堆肥):ふかふかの土づくりに必須。
- 🌱 ジャガイモ専用肥料:カリ分が多く、イモの肥大に効果的。
- 🌱 pH調整資材:pH調整やカルシウム補給に。
苦土炭カル
|
苦土生石灰
これらを上手に組み合わせれば、家庭菜園でも立派なジャガイモが収穫できます。
美味しい作物をつくりましょう!!