恵みの秋、頂いたイモが驚くほど甘かったので、調べてみた!

イモ
記事内に広告が含まれています。

恵みの秋、頂いたイモが驚くほど甘かったので、調べてみた!

秋といえば収穫の季節。
先日、近隣の方からジャガイモを頂きました。さっそく蒸して食べてみると……

「えっ!?こんなに甘いの!?」

こんにちはチーパパです。
あまりの甘さに気になって品種を調べてみると、「メークイン」か「はるか」の可能性があることがわかりました。(いもの形から判断。なぜか品種を聞かなかった。。)
そこで今回は、この2つの品種の特徴と、「ジャガイモが甘くなるメカニズム」を調べてみたのでご紹介します。

メークインの特徴

  • 収穫直後から糖分が多く、低温貯蔵でさらに甘みアップ
  • 煮くずれしにくく、なめらかな食感
  • シチューやカレーなどの煮込み料理にぴったり

全国各地で栽培されていますが、関西を中心に人気が広がった品種です。煮物でも型崩れしにくいので「煮込みの王様」といえる存在です。

メークインは有名ですよね!
甘みを感じたい方は是非!

はるかの特徴

  • 皮は淡いベージュで、目の周りが赤くなるのが特徴
  • 肉色は白く、なめらかで粘質の食感
  • サラダ、コロッケ、煮物まで幅広く利用可能
  • 低温貯蔵後の糖度上昇が大きく、甘さが際立つ

「寝かせてから食べるとスイーツみたいに甘い」といわれるのも、この品種の特徴です。

販売している品種なんですね!
甘さを感じたい方は是非!

ジャガイモが甘くなるメカニズム

サツマイモは甘いけど、ジャガイモも甘い!
ジャガイモの甘さの正体は「デンプンが分解されてできる糖」です。
その仕組みをもう少し詳しく見てみましょう。

① デンプンの蓄積

  • ジャガイモは光合成で作られた同化産物(主に糖)をストロン(走出枝)を通じてイモに運びます。
  • イモはその糖をデンプンとして蓄え、肥大します。
  • ただし、肥料(特にチッソ)をやりすぎると、糖が「肥大や細胞分裂」に使われすぎてしまい、デンプンが十分にたまりません。
    → この場合、水っぽい「水イモ」になり、甘みも弱くなります。

② 低温でデンプンが糖に変わる

  • ジャガイモを 5℃前後の低温で保存すると、酵素の働きでデンプンが糖(還元糖:ブドウ糖・果糖)に分解されます。
  • この現象を「低温糖化」と呼びます。
  • 結果、収穫直後よりもぐっと甘さが増すのです。

③ 糖の種類と甘さの感じ方

  • デンプンが分解されて生まれる糖は主に ショ糖・ブドウ糖・果糖
  • 果糖はショ糖の約1.7倍甘く感じられるため、少しの変化でも強い甘みを感じやすいのです。
  • 品種によって糖の分解のしやすさが異なるため、はるかは特に甘みが出やすいといわれています。

④ デンプン価と食味の関係

  • デンプンが豊富なイモ(デンプン価14%以上) → 加熱でデンプン粒が膨潤・破裂し、ホクホク感と甘みが際立つ。
  • デンプンが少ないイモ(12%以下) → 水っぽく煮ても甘さが出にくい。
  • つまり、栽培中のデンプン蓄積 + 低温での糖化の両方が、甘いイモの条件になります。

甘いジャガイモを楽しむための工夫

  • 栽培時
    • 肥料は控えめに(特にチッソ多肥はNG)。
    • 株間を整えて競合を防ぐ。
  • 保存時
    • 収穫後は0〜5℃で数週間保存。
    • 低温保存後に加熱すると、甘さが際立つ。

まとめ

今回紹介したイモは「メークイン」か「はるか」。
甘さの秘密は、

  1. イモにしっかりデンプンを蓄えること
  2. 低温でデンプンが糖に分解されること
    この2つにありました。

「恵みの秋」にいただいた一皿から、イモの奥深さを知ることができました。
皆さんもぜひ、収穫したジャガイモを少し寝かせて、その変化を味わってみてください。

おいしい物を食べるために頑張っている!
引き続き美味しい作物を作りましょう!

参考文献

◎農家が教えるジャガイモ・サツマイモつくり

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

農家が教えるジャガイモ・サツマイモつくり [ 農文協 ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2025/9/11時点)

楽天で購入

タイトルとURLをコピーしました