玉ねぎの苗が倒れてる!? ネキリムシ(カブラヤガ)の被害と対策方法

農業

玉ねぎの苗が倒れてる!? ネキリムシ(カブラヤガ)の被害と対策方法

「せっかく育てた玉ねぎの苗が、いつの間にか倒れてしまっている…!」

家庭菜園や農家さんにとって、玉ねぎの苗が倒れるのはショックですよね。その原因の一つに、 「ネキリムシ(カブラヤガ)」 の被害が考えられます。

こんにちは、ちーパパです。

今回は、ネキリムシの被害状況や発生しやすい条件、そして効果的な対策について詳しく解説していきます。

ネキリムシ(カブラヤガ)ってどんな虫?

ネキリムシは、カブラヤガというガの幼虫のことです。

※イメージ

  • 特徴:体長は2~3cmほどで、灰褐色または黒褐色をしています。
  • 食性: 主に 玉ねぎ、キャベツ、大根、白菜 などのアブラナ科の野菜の葉を食べて成長します。
  • 活動時間:夜行性で、夜間に活動して植物の茎を食害します。

ネキリムシの被害

ネキリムシは、苗の茎を食い切って倒してしまうことが多く、被害が深刻化すると 収穫量が激減してしまいます。

  • 苗が急に倒れる
  •  茎に穴が開いている
  •  茎が食いちぎられている
  •  葉が食べられている

ネキリムシが発生しやすい条件

ネキリムシは、高温多湿な環境で発生しやすいです。

  • 気温:25℃以上の高温
  • 湿度:高湿度
  • 土壌:湿った土壌

特に、梅雨時期や夏の高温期に発生しやすいので注意が必要です。
近年、気温上昇の為、ハウス内などで越冬している可能性があります。

ネキリムシ対策

ネキリムシの被害を防ぐには、以下の対策が効果的です。

1. 予防
  • 土壌消毒: 播種前に土壌消毒を行うことで、ネキリムシの発生を抑えられます。
  • マルチング: 黒マルチやシルバーマルチを敷くことで、卵の産み付けを防ぎます。
2. 防除
  • 手捕り:夜間に懐中電灯で照らしながら、捕殺します。
  • 農薬:登録された農薬を使用します。

農薬例

主要グループ サブグループ 有効成分 農薬名
神経作用 有機リン系 ダイアジノン ダイアジノン
神経作用 有機リン系 イソキサチオン カルホス、ネキリエースK
神経作用 ピレスロイド系 ペルメトリン ガードベイトA

 

3. 天敵を利用
  • 寄生バチ:ネキリムシに寄生する寄生バチを放飼することで、防除効果が期待できます。(見たことないけど、、、)

まとめ

玉ねぎの苗が倒れる原因の一つに、ネキリムシの被害が考えられます。

ネキリムシは、高温多湿な環境で発生しやすいので、適切な予防と防除対策を行いましょう。

※農薬の使用は、使用方法をよく読んで、安全に配慮して行いましょう。

参考資料

  • 新・北海道の病害虫 ハンドブック全書
  • 病気害虫の出方と農薬選び
  • FRAC

この記事が、玉ねぎ栽培の助けになれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました