家庭菜園・小規模農家向け【玉ねぎの白斑葉枯病】完全対策ガイド

農業
記事内に広告が含まれています。

家庭菜園・小規模農家向け【玉ねぎの白斑葉枯病】完全対策ガイド


「葉っぱが白く…!?」梅雨入りとともにやってくる玉ねぎの天敵、その名は【白斑葉枯病】

こんにちは、チーパパです。

「6月に入ったら急に玉ねぎの下葉が白っぽくなって…慌てて調べたら“白斑葉枯病”かも、、、、どうすれば、、、、?」

今回は白斑葉枯病について。

実はこの病気、放っておくと球が太らず収穫量がガクッと落ちる厄介者。
でも、ポイントさえ押さえれば“予防”と“初期治療”で十分に防げる可能性あり!

今回は、初心者でも分かりやすく「白斑葉枯病の症状・見分け方・農薬の選び方・防除スケジュール」を一挙に解説します。(あくまで参考に)


✅ 白斑葉枯病ってどんな病気?

  • 病原:糸状菌(カビの一種)

  • 好発時期:6月上旬〜倒伏期(梅雨どきの高湿度が大好物)

  • 発病部位:下葉から始まり、次第に上葉へ

🔍 症状の特徴

  • 初期症状:下葉に白色~淡黄色の小さな斑点

  • 進行すると…:病斑が広がり葉全体が枯れてくる

  • 見分け方(小菌核病との違い)
     - 白斑葉枯病:白っぽくぼやけた病斑
     - 小菌核病:真っ白で輪郭がくっきり


※イメージ。


🌧 発病リスクが高まるタイミング

時期 リスク要因
5月下旬 雨が続くと菌が増殖
6月上旬 湿度80%以上で発病しやすい
収穫直前 葉が弱るタイミングで一気に蔓延

💊 防除は“予防7割・治療3割”が鉄則

🔁 農薬ローテーションの基本

ポイント 解説
浸透移行性 葉の内部まで効く、(治療効果もあり)
浸達性 表面から葉の裏まで効く
残効 長く効き続ける期間の目安(短め〜長め)
同系統連続使用NG 耐性菌の原因に。別系統と交互散布が大事。

🏆 農薬ランキング【目的別おすすめベスト3】

🔰 初心者向け・迷ったらコレ!

名称 倍率 効果 コメント
ミリオネアフロアブル(SDHI) 4000倍 予防◎ 治療◎ 安くて広く効く万能薬!
シルバキュアフロアブル(DMI) 2000倍 予防○ 治療◎ 初期発病に即効性あり
ファンタジスタ顆粒水和剤(QoI) 2000〜4000倍 予防◎ 治療◎ 長めに効くのでローテに最適

📅 防除スケジュール例(6月上旬〜倒伏期)

農薬例 使用目的
6月1週 ミリオネアフロアブル 発病前の予防
6月2週 シルバキュア 斑点が出始めた場合の初期治療
6月3週 シグナムWDG 長期予防・治療を両立
6月4週 ファンタジスタ or フロンサイドSC 気温が高くなった時の追加予防

💡 予防&治療のチェックポイント

  • ☑ 葉に白〜黄色い点が出ていないか毎日観察

  • ☑ 雨が続く日は事前に予防剤を散布

  • ☑ 発病したら即、浸透型+治療型の農薬を使用

  • ☑ 同じ農薬は2回連続で使わない


📌 農薬を選ぶ時のポイント

項目 初心者の選び方
浸透性 治療したい時は必須(DMI, SDHI、QoI系)
価格 安価ならジオカーバメント、シルバキュアなど
効果持続性 長めが良ければパレード20やシグナム

🧪 Q&Aコーナー

Q. 病気が出てからでも間に合いますか?

初期なら間に合います! すぐに浸透・治療型(例:シルバキュア)を散布してください。遅れると球の肥大に悪影響が出ます。

Q. 家庭菜園でも農薬は必要ですか?

はい、必要です。 特に梅雨時期は病気の進行が早いため、病気が出る前の予防が重要です。

あくまで参考に!


📝 まとめ

  • 白斑葉枯病は6月から要注意。予防が最大の防除!

  • 雨が続く時期は、治療効果のある農薬を早めにローテ使用

  • 家庭菜園でも、1〜2種類の農薬を使い分けることでしっかり守れます!

最後に

今回お伝えしたのはあくまで一例です。
薬剤選び・使い方に迷ったら、地域のJA・農業指導員・専門店に是非相談して下さいね!

タイトルとURLをコピーしました