【葉の穴に要注意!】大豆を襲う「ハムシ」の見分け方と完全防除方法【初心者~プロ農家対応】
「葉に穴がポツポツ空いている…これって病気?」
「いや、明らかに食われてるな、、誰?」
「大豆の根がやられて黄色くなってきた…なぜ?」
それ、ハムシ類の被害かもしれません。
特に発芽直後の大豆に現れ、葉を食べ、根粒をかじり、生育不良を引き起こす「気付いたらいる沈黙の害虫」――ウリハムシモドキやフタスジヒメハムシ。。
どーもチーパパです。
この記事では、ハムシによる被害の「見極め方」「発生条件」「防除のベストタイミング」までを、家庭菜園ユーザー~農家の方まで役立つ視点で徹底解説します。
🔍 まず最初に:ハムシってどんな害虫?
🐞 代表的な2種類のハムシ
種類 | 特徴 | 主な被害箇所 |
---|---|---|
ウリハムシモドキ | オレンジ色で体長4〜6mm、草食性 | 葉の表面、小葉の基部・主脈 |
フタスジヒメハムシ | 小型(約3〜4mm)、淡黄褐色で縦に2本筋 | 葉の表面(小さな円形の穴)、根粒 |
🕒 ハムシの発生時期とライフサイクル
- 東北地方以北の場合(冷涼地)
- 5月中旬:土から幼虫が出てきて活動開始
- 7月:土中で蛹に
- 7月下旬〜秋:成虫が再び発生し、葉を食害しながら産卵
- 成虫の加害期:発芽期〜8月下旬
- 1年で2回のピーク被害があるため、長期的な監視が必要
🌿 ハムシによる被害の見分け方【葉と根からチェック】
🌱 葉への被害
- 特徴的な食痕(穴)
- 成虫:葉に丸い穴を無数に開ける
- 幼虫:葉裏を削るような食害
- 初期は主脈や小葉基部を噛み切る
- これは特にウリハムシモドキの行動パターン(大豆が小さい時に特に注意)
- 小さな大豆苗ほど影響大
- 光合成能力の低下で、成長が極端に鈍る
🌱 根への被害(見落とされがち)
- 幼虫が根粒菌のついた根をかじる
- 結果、窒素固定できず黄化(葉が黄色くなる)
- 特に追肥しても改善しない黄化は要注意!
🌾 侵入経路と発生条件を知る
ハムシはどこから来る?
- 多くは周囲の牧草地・雑草地(特にクローバー)から侵入
- ハムシはクローバーなどマメ科雑草を好み、そこに成虫が潜む
❗周囲に雑草や牧草が多い圃場では、クローバーの開花時期から警戒開始!
発生しやすい環境条件
条件 | 内容 |
---|---|
発生適温 | 15〜25℃(初夏~晩夏) |
湿度条件 | 湿潤〜乾燥いずれにも対応可(広範囲に出る) |
🧪 ハムシ防除|農薬だけに頼らない多面的アプローチ
【Step1】雑草管理(侵入源対策)
- 圃場周辺のクローバー・雑草を5月中旬までに刈り取る
- 畑の端・排水路・農道脇なども徹底除草!
【Step2】成虫の初期発見→即対応
- 朝・夕方に葉を裏返してチェック(成虫が潜みやすい)
- 5〜6匹/株以上見つけたら、早期防除がベストタイミング
【Step3】必要に応じて農薬使用(地域登録に注意)
大豆(枝豆)のハムシの農薬例
薬剤名 | 系統名 | 使用倍率(倍) | 使用時期(収穫前日数) | 使用回数(以内) | 浸透移行性 | 効果発現 | 残効性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ゲットアウト WDG | ピレスロイド | 3,000 | 7日 | 3回 | × | 速 | 中 |
モスピラン SL液剤 | ネオニコチノイド | 2,000~4,000 | 14日 | 3回 | ○ | 中 | 長 |
※使用前に必ず地域の登録・収穫前日数・使用回数を確認!
💡 実際の観察ポイント
✅ 葉に円形の小さな穴が増えていないか?
✅ 根を抜いてみて、根粒がかじられていないか?
✅ 葉の黄化が進行しているが、病気ではなさそうか?
✅ 小葉の主脈が切られている? → ウリハムシモドキのサイン!
👨🌾 家庭菜園〜農家まで対応|ハムシ対策まとめ
対策項目 | 家庭菜園 | 農家 |
---|---|---|
観察頻度 | 週2〜3回 | ほぼ毎日 |
雑草管理 | 手刈り・草マルチ | 機械除草・農道管理含む |
防除資材 | 天然成分系 or ベニカSなど | アファーム、スミチオン、IPM活用 |
📝 まとめ:大豆を守るカギは「早期発見・雑草管理・多面的防除」
- ハムシ類は小さな虫ながら被害は甚大
- 成虫・幼虫ともに葉と根にダブルで加害
- クローバー雑草を介した侵入が多いため周辺環境も要チェック
- 家庭菜園でも農家でも、5月〜8月は特に注意
📌 編集後記|プロ農家の一言アドバイス
「ハムシ被害は“気づいたときには手遅れ”なパターンが多い。
本葉が3〜4枚出る前に“1枚でも穴が出たら即チェック”が鉄則!」
プロ農家、実に勉強になります!
皆様も気になるほど葉に空いていたらハムシの可能性を検討下さい!
🎁 よく分からない方けど、ハムシっぽい。。そんな方に農薬紹介
モスピラン液剤。
|
では!