【収量激減を防げ!】知らぬ間に豆を食べる「マメシンクイガ」徹底対策ガイド|防除時期・薬剤・見極め方
見た目は健康な莢。
でも開けてビックリ…中の豆が少し食べられている!?それ、「マメシンクイガ」の仕業かもしれません。
どうもチーパパです。
自分が食べる前に虫に食べられる。。そんな事イヤですよね!!
今回は家庭菜園〜プロ農家まで、大豆・枝豆の収量を左右する天敵【マメシンクイガ】。
この記事では、その発生の兆候から、ベストな防除タイミングと効果的な薬剤まで、すぐに現場で役立つ情報を網羅的にまとめさせて頂きました。
✅ この記事でわかること
- マメシンクイガの【発生時期と生態】
- 被害を最小限にする【農薬の使い方・散布タイミング】
- 防除の成功率を上げる【注意点とプロのひと工夫】
そもそも「マメシンクイガ」とは?
項目 | 内容 |
---|---|
学名 | Etiella zinckenella |
対象作物 | 大豆、枝豆、インゲンなど |
主な加害時期 | 8月上旬〜9月上旬(開花後の莢が伸びる時期) |
被害内容 | 莢に侵入 → 中の豆を直接食害 → 豆に食痕 |
発生条件 | 夏の気温が高いと発生早まる傾向あり |
【見逃し厳禁】マメシンクイガのライフサイクルと特徴
ステージ | 内容 |
---|---|
成虫 | 7月下旬頃から飛来、莢の表面に産卵(1匹で200〜300卵!) |
卵 | 約1週間で孵化、莢に張り付くように産まれる |
幼虫 | 莢に侵入して豆を約20日間食害、幼虫の色が白→赤に変化 |
蛹 | 土中で繭をつくって越冬、翌年の夏に羽化 |
活動時間帯 | 早朝・夕方(涼しい時間帯)に活発になる |
🌱 北日本では1世代、南日本では2世代発生することも
【豆がやられる前に】防除の最適なタイミングはいつ?
📌 ポイントは「莢の長さ」に注目!
散布時期 | タイミング | ポイント |
---|---|---|
1回目 | 莢が2cmほどに成長した頃(8月上旬目安) | 成虫の産卵が始まる直前が狙い目 |
2回目 | 1回目から約7日後 | 卵や孵化直後の幼虫を確実に抑える |
※年や地域によって発生タイミングが前後するため、圃場観察が超重要!
【厳選】マメシンクイガに効果的な防除薬剤一覧(2025年版)
薬剤名 | 系統 | 使用倍率 | 収穫前日数 | 回数 | 浸透移行性 | 効果発現 | 残効性 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
バイスロイド乳剤 | ピレスロイド | 1,000〜2,000倍 | 7日 | 3回 | × | 速効 | 長め | 安価・広範囲に効く |
ゲットアウトWDG | ピレスロイド | 3,000倍 | 7日 | 3回 | × | 速効 | 中程度 | 安価・広範囲に効く |
スミチオン乳剤 | 有機リン | 1,000〜1,500倍 | 21日 | 4回 | 浸達性あり | 速効 | 短め | 安くて効果はあるが持続性△ |
トクチオン乳剤 | 有機リン | 1,000〜1,500倍 | 30日 | 3回 | △ | 中速効 | 中程度 | コストまあまあ |
プレバソンフロアブル5 | ジアミド | 4,000倍 | 7日 | 2回 | △ | 速効 | 長持ち◎ | 高価だが効果長持ち・安心感大 |
|
|
🧪 薬剤は輪番(ローテーション)使用を意識し、抵抗性の発達を防ぎましょう。
※使用倍率や回数はご確認下さい。
【実践テク】散布時の注意点とプロ農家のコツ
- ✅ 莢の外側全体にしっかり薬液をかけること!
- ✅ 散布時刻は早朝または夕方がベスト(成虫が活発な時間帯)
- ✅ 使用する薬剤によって前日数が異なるので、収穫タイミングと要調整
- ✅ 気温が高い年ほど、発生が早まるので7月中から見回りを強化!
【現場の声】実際の被害事例
「莢の数は多かったのに、中の豆がほとんど食べられていた…」
→ 開花後の様子を油断して見逃した結果、マメシンクイガ大発生に。
「見た目はまったく正常。でも開けたら虫が!」
→ 症状が外からわかりにくいため、注意が必要です。
📅 マメシンクイガ防除スケジュール例(北海道南部)
月 | 作業 |
---|---|
7月下旬 | 成虫飛来開始・開花期 |
8月上旬 | 第1回目防除(莢2cm) |
8月中旬 | 第2回目防除 |
9月 | 被害莢の確認・収穫準備 |
🔚 まとめ|「見えない害虫」だからこそ、早期の対策が命!
マメシンクイガは外から見えない害虫。
気づいたときには手遅れ…なんてことも珍しくありません。
✔️ 開花後の観察をこまめに
✔️ 莢の長さをチェックして防除タイミングを逃さず
✔️ 散布後も1週間以内に2回目を忘れずに!
大豆・枝豆の収量と品質を守るために、8月は勝負の月です!
一緒にがんばりましょう!