プロ農家向け 有機カボチャ栽培の実践技術

Uncategorized
記事内に広告が含まれています。

プロ農家向け 有機カボチャ栽培の実践技術

どうもチーパパです。
最近暑いですよねぇ。

今回は暑い中でも生育旺盛!
有機カボチャの栽培について!

有機カボチャ栽培は、慣行栽培と異なり「施肥で効かせる」よりも「土を作り込む」ことが最大の課題です。ここではプロ農家が収益性を確保するために必要な、土づくり・施肥設計・作型管理を整理しました。


1.圃場条件と作型設計

圃場条件

  • 排水性:雨後半日以内に水が引く圃場が理想。暗渠・心土破砕で改善。
  • 土層:有効土層30cm以上。浅層では根の張り不足で果実肥大が不安定になる。
  • pH:6.0〜6.5。酸度矯正にカキガラ石灰や苦土石灰を使用。

作型

  • 普通栽培(5月定植 → 7〜8月収穫)が主流。
  • 直売所・契約販売では 早熟(トンネル利用)抑制栽培(秋取り) で差別化も可能。

2.健苗育成

  • 発芽適温:20〜30℃
  • 定植適期:本葉4〜5枚、節間が締まった若苗
  • 育苗培土は低チッソで、徒長防止。
  • 接木苗を利用すると土壌病害回避に有効。

3.土つくり ― 有機栽培の勝敗を決める基盤

堆肥施用

  • 草質堆肥:2〜5t/10a
  • 牛糞堆肥:地力不足圃場で 10t/10a
  • 施用時期:作付け 1か月以上前 にすき込み、未熟有機物障害を回避。

緑肥導入

  • マルチムギ・エン麦をすき込み、土壌改良+雑草抑制+地力増進
  • 冬期緑肥と組み合わせると連作障害対策にも有効。

4.施肥設計 ― 数字で管理する有機栽培

カボチャは「チッソ過多に弱く、リン酸・カリ要求が高い」作物。
基本比率:N:P:K = 1:2.5:1 を目安に。

元肥

  • 鶏糞またはボカシ肥料で チッソ成分8〜10kg/10a
  • 作条施用で効率的に利用。
  • 石灰資材はカキガラ石灰・苦土石灰を利用し、pH 6.0〜6.5に。

追肥

  • 果実肥大期(雌花着果後)に 有機質肥料20〜40kg/10a 追肥+中耕除草。
  • つる先が止まりかけているかどうか を確認して判断。

注意点

  • 肥沃すぎる → 「つるボケ」「雌花不着」
  • 堆肥不足 → 土壌疲弊・病害発生
  • カリ過剰 → マグネシウム欠乏を誘発

👉 定期的な 土壌診断 を行い、不足成分を補うことが安定生産の鍵。


5.定植と栽培管理

  • 株数:400〜500株/10a が標準。疎植(350株程度)にすると果実品質安定。
  • 定植:霜の心配がなくなってから。活着を促すため、根鉢は崩さずに植える。
  • 初期管理:活着までの風害対策にホットキャップ・不織布利用。

6.病害虫・雑草管理(有機栽培の弱点対策)

  • 雑草:つるが覆うまでが勝負。中耕除草+マルチ利用で労力削減。
  • ウリハムシ:定植初期はベタがけ資材で物理防除。
  • うどんこ病:樹勢維持と通風確保。有機JAS資材(硫黄剤など)を使用。
  • 灰色かび病:密植を避け、過湿環境を回避。

7.収穫と販売戦略

  • 収穫適期:開花後40〜50日、果梗部がコルク化した頃。
  • 追熟:2〜3週間常温で貯蔵 → 甘み・粉質感が向上。
  • 販売戦略
    • 直売所 → ミニカボチャ・多品種少量で差別化
    • 契約販売 → 安定供給が求められるため、普通栽培中心
    • 貯蔵販売 → 黒皮系で長期出荷し価格安定化

まとめ ― プロ農家が押さえるべき3つの要点

  1. 堆肥+緑肥で土を育て、施肥は必要最小限
  2. 追肥は「つる先の勢い」で判断し、過繁茂を避ける
  3. 作型と品種を組み合わせ、販売戦略に直結させる

有機カボチャは「土の質」で勝負が決まります。数年単位で土づくりに投資すれば、病害虫に強く、風味と品質で市場に評価されるカボチャを安定的に生産できます。

参考文献

・『野菜編 第5巻 カボチャ(基礎編−各作型での基本技術と生理)』基159〜169頁、自然農法国際研究開発センター 2024年)

・新 野菜つくりの実際 果菜II(ウリ科・イチゴ・オクラ) 』編者: 川城 英夫

タイトルとURLをコピーしました