【失敗しない】家庭菜園で甘くて美味しいジャガイモを作る肥料&水やりの方法
「せっかく育てるなら、市販のより甘くてホクホクなジャガイモを食べたい!」
そう思って始めたけれど…
- 肥料は何をあげたらいいの?
- 水やりって毎日必要?
- タイミングを間違えると味が落ちるって本当?
どうも皆さんこんにちはチーパパです。
初心者が一番つまずくのが 肥料と水やり。
実はこの2つが、ジャガイモの甘さとホクホク感を決めるカギなんです。
この記事では、プロ農家が実際にやっている肥料と水やりのテクを、
家庭菜園でもできる形にアレンジして紹介させて頂きます。
実際に使いやすい肥料や道具も紹介するので、
「これならできそう」と思ったらすぐに準備っ!まだ間に合いますよっ!
ジャガイモの肥料の種類と使い方
ジャガイモは肥料のやり方で甘さも出来栄えも変わります。簡単に整理すると、、、
- 化学肥料:成分がハッキリしていて即効性あり。ただし入れすぎ注意。
- 液体肥料(液肥):手軽にあげれるのが特徴!。追肥や栄養ドリンクとして最適!
もう考えたくないっ!
記事を読み切る前に、とりあえずおすすめ教えろっていう方に!
- 現在、葉が明らかに元気ないっ!
そんなときは化学肥料(粒)のコレ!!
リンク - 今は大丈夫!しかし品質高めたい時の化学肥料(粒)はコレ!!
リンク - もう崖から落ちて死にそうっ!
ファイト一発狙う液肥ならコレ!!
リンク
※液肥は根からだけでなく、葉からも吸収されます。延命措置はまず液肥で!
その後、化学肥料(粒)を検討して下さい。
甘くほくほくにする!水やり!
ジャガイモは 乾燥しすぎても過湿でもダメ。とくに芽が出てから塊茎(いも)が太り始める時期は、水分管理で甘さが決まります。
- 基本の水やり:土の表面が乾いたら、株元にしっかり。
- 乾燥注意:乾燥が続くと「そうか病」が出やすく、皮がゴツゴツになり甘みも落ちる。
- 過湿注意:湿りすぎると「軟腐病」「疫病」の原因に。
ジャガイモの生育ステージと水分需要
ジャガイモの生育ステージに分けて紹介させて頂きます。
① 萌芽期(発芽〜芽が出そろう)

-
種イモの養分で芽を伸ばしてる時期。
-
土壌がカラカラだと芽が出にくい。
-
過湿すぎても腐敗のリスク。
適度な湿り気があればOK。まだ大量の水はいらない。
② 茎葉生育期(草丈が伸びる時期)

-
光合成で養分を作る基盤になる。
-
水分不足だと草丈が伸びず、葉面積も小さくなる。
ある程度の水分が必要だけど、まだ”水が欲しいピーク”ではない。
③ 着蕾期(つぼみがつき始める頃)

着蕾期(ちゃくらいき)」とは、ジャガイモの株に花芽(蕾)がつき始める時期のことです。この時期は、地上部が旺盛に生長するだけでなく、地中ではイモが肥大し始める準備をする大切な時期でもあります。
-
地下で「塊茎形成」のスイッチが入るタイミング。
-
この時期の水分不足は、イモの数が減ったり小粒化しやすい。
ここから水分管理が超大事。
④ 塊茎肥大期(イモが太る時期)

-
ジャガイモの生育で 最も水が欲しい時期。
-
水分不足 → イモの肥大ストップ、奇形や裂開の原因。
-
過湿すぎ → 病気(疫病、軟腐病)が出やすい。
「やや湿り気を保つ」水分管理がベスト。
⑤ 成熟期(地上部が枯れ始める頃)

-
イモの肥大が止まり、デンプンが蓄積される。
-
この時期に水を与えすぎると貯蔵性が落ちる。
基本は水やり不要。自然に乾かす感じ。
まとめると…
-
最重要の水分期 → 着蕾期〜塊茎肥大期
-
逆に、収穫前の成熟期は乾燥気味にした方が品質アップ。
おすすめグッズ
- プランターや小さな畑なら
リンク - 庭や広めの畑なら
リンク - ※プロ農家の試験結果でも、塊茎肥大期の30日間に適度な灌水をすることで「そうか病」が減ることがわかっています(梅川 1991)。
肥料(追肥)のベストタイミングは?
肥料(追肥)のタイミングを間違えると、
食味低下や早めの枯凋などの原因になります。
- 芽が20cmくらいになった頃:茎葉を伸ばすために軽く追肥。
- 花が咲く前後:いもが太り始める時期。甘さをのせる決め手の追肥。
(花を咲かすことにエネルギーを使うので養分必要)
この時期に液体肥料を水やり代わりにあげると吸収がスムーズ。
土を改良したいなら有機肥料をすき込むと、土もフカフカになって甘さアップ。
さらに最近注目されているのがカルシウム追肥。
研究では、カルシウムが不足すると「空洞」や「軟腐病」が増えることがわかっており、カルシウムを補うと味も外観もぐっと良くなります(山道 2013)。
まとめ

ジャガイモを甘く、ホクホクにするコツはシンプルです。
- 土を整える → 有機肥料でふかふかに
- タイミングよく追肥する → 液肥やカルシウム肥料でサポート
- 適度な水やり → ジョウロやホースでムラなく
これだけで、初心者でも 「あれ?売ってるより甘い!」 と思えるジャガイモが収穫できます。
家庭菜園での成功は、最初の準備で9割決まります。
次のシーズンの植え付けに向けて、肥料や道具を今からそろえてみませんか?
まだ間に間に合いますよっ!
読み切って頂いた方に再度オススメ
- 現在、やっぱり葉が明らかに元気ないっ!
そんなときは化学肥料(粒)のコレ!!
リンク - 今は大丈夫!しかしやっぱり品質高めたい時の化学肥料(粒)はコレ!!
リンク - よく見たらもう崖から落ちて死にそうっ!
ファイト一発狙う液肥ならコレ!!
リンク - うちは都会。プランターや小さな畑なら
リンク - うちは田舎。庭や広めの畑なら
リンク
あなたの畑やプランターで、甘くてホクホクなジャガイモを楽しんでください!
美味しい作物を作りましょう!
参考文献
- 梅川 学(1991)「灌水によるジャガイモそうか病防除」九州農業試験場
- 山道 弘敬(2013)「日本のジャガイモは石灰追肥で劇的に変わるはず」有限会社TOMTEN
- 土壌施肥編 第5-1巻 畑の土壌管理(土壌管理の実際-直接的土壌病虫害対策)


